新年、あけましておめでとうございます
昨年末、忙しくて年末のご挨拶をできず
申し訳ありませんでした
昨年は、新しくニットカフェに参加してくださる方も多く
その後気に入ってくださって”また来たいわ、続けたいわ”と
言ってくださった方々が多かったことに
とても感謝しております
口が達者なほうでもなく
先生業に自分が向いてるかということも不安で
ちゃんと理解してくださったかな?とか
うまく家に帰って編み進められてるかなとか、
いつも心配したり反省したり
なかなか自分に対していい点はつけれない状態ですが
とにかく一人でも”編み物が楽しい”と言ってくださるために
何とかしてあげたいという
気力だけはあると自負しておりますので
長い目で見守っていただけたらなと思っております
まず今年の私の抱負としては、まず
生徒さんが編みたくなる作品をもっと作っていきたい!
ということですね
もちろん既存の編み図も紹介していきますが
今までの経験やら要望をいかして
自分なりのオリジナル作品を作っていきたいなと
思っております
その作品を見てもらうことによって
教室で、生徒さんとまたは生徒さん同士でも
会話が弾んで、
”教室に参加して、今日は楽しかったわ~”と
一人でも多くの方に
言ってもらえるように、日々努力していきますので
どうぞよろしくお願いいたします
また教室も鈴蘭台と元町だけでなく
違う地域でもやってみたいなというのもありますので
ご要望等ありましたら
ぜひお気軽にメール等で言っていただけたらと思います
遠い場所から電車代をかけて
来てくださる方々もたくさんいらっしゃって
こういう気軽に参加できる編み物教室が
少ないということも実感しております
ですので、
少しでも編み物人口が増えることを願って
尽力つくそうと思っておりますので
アイデアやら要望ありましたら
どんどん言ってくださいね☆
また、お教えさせていただく合間を縫って
オリジナル作品を作って、
少しずつ販売もしていきたいと思っております
自分の作品がどう評価されるのかということも
興味がありますし、
もちろん、そのレシピをもとに
ニットカフェでお教えすることもできますので
楽しみにしてくだされば嬉しく思います
さてハマナカのルナモールで作ったがま口が
年末から大好評で
生徒さんにお見せすると”私も編みたい!!”という方が
続出状態なのですが
同じがま口を使って
ルナモールグラデーションという
ちょっと色混じりの糸で
大き目のがま口を作ってみました
ちょっと多目の小物を収納できると思いますので
ぜひこちらも一緒に作ってみませんか?
早い方なら(ほぼ初心者の方でも)
1~2日で小さいがま口は作れることができます
今までのがま口の作り方は
編んで出来上がったものをがま口の金具に
縫い付けたり、手芸ボンドでくっつけたり
というのがに手間がかかり
それが面倒だったりするのが難点でした
私もがま口づくりは嫌いでした(笑)
ですが、このがま口は金具に最終段で
編みつけていくだけですので
驚異的に(笑)簡単です
ですので、いままで”がま口はどうも。。。”と
苦手意識を持たれている方、ぜひチャレンジしてみてください
(*がま口の金具は私のほうで注文できます。レシピもあります*)
友人、ご家族へのプレゼントに
ぜひ作ってあげると喜ばれると思いますよ